親子で新たな挑戦をして "人生の可能性を広げたい" ママと子供たちの未来を切り拓く【国内留学のハナサカデミア】

  1. ジュニアビジネス留学
  2. 322 view

小中学生のための冬休み国内留学!第6期クリスマスキャンプ開催レポート

こんにちは。HANA’SACADEMIA(ハナサカデミア)代表の 近藤英恵です。

弊社は、”学校ではできない体験で 未来を切り拓く力を手に入れる” 国内留学キャンプを運営しています。

この冬休み12月25日〜29日に、小中学生のための起業家教育プログラム、『ジュニアビジネス留学』第6期クリスマスキャンプを開催しました!

早速、「次回の夏休みキャンプも絶対参加します!」という声を続々といただき、本当に嬉しいです。

また、小中学生の参加者から「学校の授業では習わないことだったので、楽しく集中して聞くことができた」「最高の4日間でした」「全ての先生の授業がわかりやすかったです!(小学4年生Cocoroさん)」などなど嬉しいご感想をいただき、感激しています。

「自分が今何が好きで将来何をしたいか、など全然興味もなく、考えてもいなかったけど、今回のビジネスキャンプを通じて自分が将来何を使ってどうやって稼ぐか自分の将来が楽しみになりました!(中学3年生エリカさん)」

「次は、自分で参加費を稼いで参加したいと思います!(中学1年生蒼介くん)」というご感想も…!!!
中学2年生で起業した息子や、『ジュニアビジネス留学』の学生起業家講師たちに続いて、新たな若き起業家が誕生しそうです✨

実際、参加者の子どもたちは素晴らしい成長を見せてくれましたし、デザインスキルが高い生徒も多いので、今後の活躍が楽しみです!

この記事では、そんな『ジュニアビジネス留学』第6期キャンプの裏側も含めて詳細をレポートいたします。
※次回の『ジュニアビジネス留学』サマーキャンプ2023についてはこちらです↓

【スポンサードサーチ】

この記事であなたに伝えたいこと

学生起業家から直接学べる「即戦力のスキル」

弊社のジュニアビジネス留学 短期集中キャンプ、略して「ジュニアビジネスキャンプ」は、小学4年生〜中学3年生を対象にした起業家教育プログラム。全国から参加者が集まり、従来型の 「将来役に立つ知識」 ではなく、今から使える「即戦力のスキル」を身につけていきます。

これからの社会で活躍する人材となるためには、英語力はもちろん、コミュニケーション力、問題解決力、クリエイティブ思考力、IT・マネーリテラシーなど、さまざまなスキルが必要となります。

それらのスキルを学ぶ機会として立ち上げたのが、小中学生のための「ジュニアビジネスキャンプ」です。

子どもたちは、4日間のプログラムを通して、初日の緊張の表情がだんだん溢れる笑顔に変わり、様々な授業やビジネスアイデア発掘ツアーでは真剣な表情でメモを取り、ひとりひとりがビジネスアイデアを考えて最後には素晴らしいプレゼンテーションを発表してくれました!

また、キャンプ解散後、参加者の小中学生や親御様からたくさんの嬉しいメッセージをいただきもう感無量です。その一部をこちらで紹介させていただきます。

\親御様の声(中学1年生H.Sさんのお母様)/

この度は大変お世話になりありがとうございました。親としては、自分の責任で5日間を自律して過ごし、新しい友達を作って笑顔で帰ってきてくれたらいいなぁぐらいでしたが、
「ただいま。楽しかったぁ!新たな目標できたから私も頑張って起業したい!」
と帰宅するなりプレゼンのレビューを見せてくれたときは、不安そうに出掛けた出発時との別人ぶりにかなり驚きました。

特に良かったことは、メンターさんが大人ではなく少し年上の学生さんだったこと(みるちゃんみたいな女性になりたいと話しています)、かなり自由に過ごさせてもらえたこと(学校のように消灯などがない)、近い年代で分けたグループ編成、趣味が近い部屋割、アクティビティ中心のカリキュラム、パソコンを使ったプレゼン経験…などでしょうか。

普段気付けないことを気づかせてくれ、普通に生活していたら一生会えないようなステキな大人や先輩との出会い、そして初めてのプレゼンの機会は大変貴重で、参加させて本当に良かったと思いました。是非、友人等にもおすすめしたいと思っています。

参加者の子どもたちが人生を切り拓くきっかけとなるようなキャンプを開催すべく日々邁進しているため、このようなご感想をいただき心の底から嬉しいです。

運営スタッフ・講師・メンターだけでなく、協力してくださった皆さま、参加者ひとりひとりが一体となってつくりあげた「ジュニアビジネスキャンプ」。ご協力いただいた皆さまに深く感謝申し上げます。

学生起業家の授業やビジネスアイデア発掘ツアー、小中学生のための法律講座、実践英語クラス、世界と繋がるWeb交流会、BBQ、キャンプファイヤー、プレゼンテーション発表会、特別コンサートなど、全部が濃くてめちゃくちゃ熱い4日間となりました!

それでは、第6期キャンプの詳細をお伝えします。

思考力と実践スキルを磨く起業家教育プログラム

ジュニアビジネス留学の第6期キャンプは下記内容にて実施いたしました。

  • 日程:12月26日〜29日(わくわく前泊プランは25日〜)
  • 開催地:埼玉県深谷市(宿泊施設:埼玉グランドホテル深谷)
  • 参加者:小中学生31名(小学生16名・中学生15名)
  • 現地運営スタッフ(講師・メンター含む):16名
  • オンライン講師・ゲスト講師・アーティスト等:9名

※お陰様で今回のキャンプも早々に満員御礼となり、キャンセル待ちのお申込みも続々と頂戴したため、急遽参加枠を少し拡大して開催しました!

ジュニアビジネス留学 第6期キャンプ日程表

そもそも具体的にどんな内容のキャンプ?ってところを少し紹介させていただくと、『深谷市を活性化するSDGsビジネスを発掘する』というゴールに向かって、参加者みんなが全力で取り組む短期集中キャンプです。

渋沢栄一さん生誕の地、埼玉県深谷市

キャンプの開催地は、日本の偉人として有名な 渋沢栄一さん生誕の地、埼玉県深谷市。(↑写真は宿泊施設のグランドホテルから撮影したJR深谷駅)

群馬県との県境にある深谷市は、東京駅から上野東京ライン、新宿駅からは湘南新宿ラインで一本(約1時間20分)という比較的アクセスしやすい立地ながら、自然の緑が溢れ、最新テクノロジーと農業をかけ合わせた「アグリテック」の開発や導入が盛んな街です。

そして、宿泊施設となる「埼玉グランドホテル深谷」は、JR深谷駅から徒歩2分の都市型シティホテル。アメニティなども充実しています。

ジュニアビジネスキャンプのゴール

ビジネスといえば、この方!「日本資本主義の父」と呼ばれ、2024年には福沢諭吉さんに変わって新一万円札の顔となる渋沢栄一さん。

江戸時代の農家に生まれ、幼少期から論語を学んだ渋沢栄一さんは、のちに徳川慶喜公に仕え、フランスに留学。明治維新後に約500もの会社を設立し、日本のインフラと商工業の発展に尽力し、近代日本経済の礎を築きました。

そんな彼を育んだ埼玉県深谷市を舞台に、渋沢栄一マインドを受け継ぐ起業家の輩出を目指します!

小中学生の参加者は、学生起業家による講義や、SDGs×渋沢栄一翁の教えの授業、ビジネスアイデア発掘ツアーなどを通して、

  • コミュニケーションスキル
  • プレゼンテーションスキル
  • 問題解決スキル
  • クリエイティブ思考
  • ITリテラシー・マネーリテラシー

などを学び、自らのビジネスアイデアを考え、最終日にはひとりひとりが新規事業のプレゼンテーションを発表するのです。

また、今回はリピーターさん向けに「ジュニアビジネスキャンプをプロデュースする!」というゴール2(オプション)もご用意しました。

新たなスキルの学習だけでなく感動体験が詰まった4日間のプログラムを通して、子どもたちの成長と個性の輝きを大きく感じた短期集中キャンプ。ジュニアビジネスキャンプを卒業した子どもたちがこれからどんな活躍をされていくか、とってもとっても楽しみです!

次回は夏休みに開催予定

次回キャンプは、2023年の夏休みに開催いたします。

『ジュニアビジネス留学』の最新情報を公開しているHPはこちらです。

ジュニアビジネス留学 第6期キャンプの詳細は?

さて、第6期キャンプの詳細について話を戻します。

なんと今回は急遽12月28日まで延長となった「全国旅行支援」が予定外に適用され、地域クーポン券(前泊者は1人9,000円、当日参加者は1人6,000円分)をもらえることに。棚からぼた餅とはまさにこのこと!

教育事業者として「全国旅行支援」の適用を受け、運営スタッフ・講師・メンターは事前PCR検査・抗原検査の陰性証明書と身分証明書などを提出し、参加者の皆さまには身分証明書の原本をご持参いただいた第6期キャンプ。

今回も、参加者全員からキャンプ前1週間の健康チェックシートを提出してもらい、キャンプ中の検温や手指の消毒、換気などの新型コロナ感染予防対策を実施。子どもたちのワクワクと安全を第一に、スタッフ一同、全身全霊で取り組みました!

第6期キャンプの主なプログラムを以下に紹介します。

子どもの「生きる力」を伸ばすカリキュラム

学生起業家による授業、ビジネスアイデア発掘ツアー、視野をグッと広げる「世界と繋がるWeb交流会」など、“未来を切り拓く力” を磨くカリキュラムです。

では、それぞれを詳しく見ていきましょう。

現役で活躍中の学生起業家による授業

まずは、今回、講師&メンターとして活躍してくれた5人の学生起業家を紹介します。

第6期キャンプも登壇予定だったキメラゴン先生は、前泊プラン開始当日にPCR検査の結果がでてコロナ陽性であることが判明したため、急遽!プログラムを調整して以下の学生起業家による授業を行いました。

コロナ禍で様々なリスクを抱えながらのキャンプ開催のため、参加お申込規約や各資料などで事前にお伝えしている通りこういったプログラム変更があること大変心苦しく思いますが、毎回、参加者の学びと成長という目的にむかって、各分野で活躍しているメンター陣が精一杯講義をしています。

またこういった状況がビジネス上起こりえることも、ご参加いただいた子どもたちに理解してもらいたいと思っております。

1.高校生クリエイター コンドウハルキ先生

高校生クリエイターのコンドウハルキ先生は、「お金の使い方〜消費・浪費・投資〜」の授業を通して、消費・浪費・投資の違いとマネーリテラシー、一人ひとりの行動の大切さを教えました。

例えば、このキャンプの経験を活かすも殺すも(キャンプ参加費を投資にできるかどうかは)自分次第だということを具体例を交えて紹介しながら、自分の行動次第で人生は飛躍的に変わるという話をしていたのが印象的です。

2.東大生社長 みかみ先生

SNSマーケティングスクールの運営、東大生と企業のマッチングサービスの提供、学習塾の経営など、多彩な活躍が注目されている現役東大生社長みかみ先生は、「ビジネスとは?」というテーマでビジネスの本質を教えてくれました。

「人が欲しいものを手に入れる手助けをする」ことがすべてのビジネスの基本だと、具体的な例を交えて説明をしてくれたみかみ先生。今は”お父さんお母さんから与えてもらっている側”の子どもたちに対して、与える側になり、誰かに貢献する、価値を提供することの大切さを説いていました。

他者に貢献するためには、何かの専門家になればいい。人よりちょっと得意なことを極めるだけ。その知識やスキルで誰かの役に立つことができれば稼げます。あなたは何の専門家として生きていきますか?」 Byみかみ先生

3.女子高生社長 河田みる先生

「中高生が学生・社会・未来に貢献できるシステムをつくりたい!」と中学3年で起業し、今や大学客員教授としても活躍する河田みる先生(現在、超進学校の高校2年生)。みる先生は、平凡な中学生だった自分が「中学生で起業した本当の理由」についてリアルな体験談とその考察を講演しました。

中学生で起業するに至るまでの葛藤や悩み、たくさんの課題、課題を突破するために実際に起こした行動、人が目標をもって行動を起こすために大事なことなど、思春期の子どもたちの心に刺さる授業です。大人が聞いていても惹き込まれる内容でした!

4.高校生起業家 加藤しゅうえつ先生

偏差値70の超進学校に通いながらビジネスと勉強を両立している高校1年生、加藤しゅうえつ先生は、「自己投資」というテーマで授業を行いました。

コンドウハルキ先生の「消費・浪費・投資」の話を発展させつつ、ご自身の体験談を絡め、自分自身の価値を高めるために(勉強など含めて)自己投資をすることがいかに重要か話されていてとてもわかりやすかったです。

5.高校生起業家 村松いずみ先生

高校生起業家の村松いずみ先生は、「プレゼンテーションのつくり方と成功法」の授業を担当。相手に伝わりやすく説得できるプレゼンテーションの型や、プレゼンをする上で最も大事なことなどを具体例を交えて紹介しました。

参加者の子どもたちはあっという間に講師たちと仲良くなっていましたし、毎度ながら若手起業家として活躍しているお兄さん、お姉さんの言葉は小中学生の心にめちゃくちゃ響くなぁと感じます。

また今回、大学生の英語講師うめかちゃん、デザイナーのヒサシくん、SNSマーケターとしてバリバリ稼いでいる高校生のゆうやくん光也くん、龍一郎くん、バイリンガル高校生の依茉ちゃんと笑玲奈ちゃん、瑛二朗くん、ジュニアビジネス留学キャンプの卒業生 Yurikaちゃんとれいま君もメンターとして大活躍してくれました!

新たな時代の働き方をしている先輩、ひとつのロールモデルとなるような先生たちの授業により、子どもたちの価値観も大幅にアップデートされたのではないでしょうか。

ミッションクリアゲーム

さて。初日に戻って、オリエンテーション後の1発めアクティビティは、ミッションクリアゲーム。チーム代表のメンターがくじ引きをして決まったテーマに沿って城址公園を探検しながら写真撮影をします。このワークショップを通して子どもたちの緊張をほぐして、一気にチームの絆を深めました。

初対面の子が多いにも関わらず、さっそくチーム対抗のミッションクリアゲームで盛り上がる子どもたちの順応性とキラキラとした笑顔が眩しかったです!

ビジネスアイデア発掘ツアー(チームで街探検)

2日めのビジネスアイデア発掘ツアーでは、人気店の経営者さんを小中学生が直撃インタビュー。創業130年以上の老舗店では「事業を継続するために大事なこと」や「ヒット商品を生み出すために工夫していること」などを聞き出していました。

質問はチームで話し合って子どもたち自身が決めたのですが、毎回、質問内容のレベルが高くて経営者さんたちが驚かれています!今回もご協力いただいた深谷商店街の皆さま、ありがとうございました。

実践英語クラス&世界と繋がるオンライン交流会

英語クラスの後は、さっそく実践!オーストラリア・アメリカ・ジョージアの中高生とのオンライン交流会で、日本と各国の違いなど多様な文化と価値観に触れ、視野を広げます。

オーストラリアの大学職員安田さち先生とバイリンガル高校生のルーカス君、アメリカで留学会社を経営されているYosuke先生とzoomを繋いで国際交流会を開催。日本と各国の文化の違いを聞いたり、それぞれの国の特色についての話で盛り上がりました。

ジュニア起業家のための法律講座

弁護士で法律事務所経営者の遠藤ちひろ先生によるジュニア起業家のための法律講座。小中学生にわかりやすい言葉で、丁寧に教えてくださいました。法律って何?から始まり、知らないことによる落とし穴など。子どもたちの人生を守る「盾」となる知識です!

「SDGs × 渋沢栄一の教え」の授業

深谷市議会議員で地元の老舗旅館を経営されている石川社長が登壇してくださった「SDGs×渋沢栄一の教え」の授業。SDGsと渋沢栄一さんの考え方で共通していること、問題解決能力の重要性を学びました。

プレゼンテーション作成指導

2日目〜4日目まで随所に用意されたプレゼンテーション作成タイム。さまざまな授業を受けて知識を深めたところで、各チームごとに、学生起業家のメンターがプレゼン作成の指導にあたります。

講師・メンターたちが、小中学生ひとりひとりの意見に向き合い、ビジネスアイデアをブラッシュアップ。プレゼンのスライド資料の作成まで丁寧に指導を行いました。

メンターのアドバイスが嬉しくて、ビジネス案を詰めていくのが楽しかった!という声をたくさんいただいています。

ビジネスアイデア発掘ツアー(渋沢栄一記念館と深谷名所巡り)

午後のビジネスアイデア発掘ツアーは渋沢栄一記念館や、2022年10月にオープンしたふかや花園プレミアムアウトレットを巡り、体験学習を通して思考力を磨きます。

渋沢栄一記念館でたくさんの資料を見学し、歴史への理解と思考を深めました。渋沢栄一さんのアンドロイドに興味津々の子どもたち!

故郷の風景を望む巨大な渋沢栄一像の前で、みんなで記念撮影です♪

ふかや花園プレミアムアウトレット

2022年10月にオープンしたばかりの新スポット、ふかや花園プレミアムアウトレット。137店舗の様々なビジネスモデルを観察したり、このキャンプではじめて会って仲良くなったお友達同士でペアルックのトレーナーをお買い物したり、日本初のガリガリ君アトラクションに乗ったりなど、みんなそれぞれチームごとに自由に遊んでとっても楽しそうでした!

BBQ&キャンプファイヤー&プレゼント交換!

最終日前夜は、ふかや花園リゾートのNatural Space GRIMでBBQ!準備から片づけまで、みんなのチームワークでスムーズに進めることができました。初日に比べて、チームの結束力がどんどん上がっていることを実感します!

そして、クライマックスはキャンプファイヤーとクリスマスプレゼント交換。子どもたちのはしゃぎっぷりと笑顔が弾けていて本当に嬉しかった〜!!

プレゼンテーション発表会

さぁ!いよいよ最終日、「深谷を活性化させるSDGsビジネス」のプレゼンテーション発表会です。

ひとりひとりの個性が光っていて、本気でサービス化/商品化してほしいアイデアが多数!毎回、キャンプの集大成となるプレゼンテーション発表会では子どもたちの成長を感じて感動します。

今回、素晴らしいプレゼンテーションの最後に、プレゼンで提案したInstagramマーケティングのアカウント運用例がわかるQRコードを提示した中学1年生の参加者もいて、そのQRコードを読み込んで飛んだ先のInstagramアカウントまで完成度が高すぎて思わず感嘆の声をあげてしまいました!(拍手喝采)

子どもの吸収力と発想力はすごいとあらためて思います。

卒業式には「子どもの感性を育む」特別コンサート

そして!プレゼンテーション発表会のあとの卒業式では「子どもの感性を育むコンサート」を開催。

世界で活躍するアーティスト、教育にも携わっているプロのミュージシャンの方々が、クラシックからポップスまで生演奏。さらに、このキャンプに参加している子どもたちのために新曲を制作してくださいました!(思い出ムービーのBGMとして挿入したので、下のリンクからぜひお聴きください♪)

曲のタイトルは「ヒカリ」。今の時代、いろいろな波乱の渦中にある世界情勢の中でも、子どもたちには【ヒカリ】ある未来に向かって進んでほしい!という思いを曲にしてくださったそうです。

その楽曲制作の裏側や、音楽ビジネス(DTM)についてのプレゼンを披露してくれて、すごく特別感のあるクリスマスコンサートになったと思います。

今回、ジュニアビジネスキャンプの子どもたちのために演奏してくださった、主なアーティスト3名を紹介します。

東京芸大卒でチェコ音楽の伝道師 出井則太郎先生は、私と同じ深谷市出身。同じ中学校の吹奏楽部で一緒にトランペットを吹いていた仲間です。長い年月を経て、こうして一緒にお仕事ができることを嬉しく思っています。

当キャンプのテーマ曲を制作してくだったシンガーソングライター ケルトナ先生。その歌声は透き通るようで胸に深く響くため、聴くたびに心が震えます。

あのYOSHIKIさんとも共演を重ねている、知性と美貌と感性を兼ね備えたハープ奏者 山浦あゆか先生音楽教室サロンドマリオを運営されている経営者でもあります。(東京都三鷹市・調布市・世田谷区の境目にある教室です。ハープを習いたい方はぜひ!)

ジュニアビジネスキャンプでは、新たな時代に活躍できるスキルを学ぶだけでなく、子どもたちには様々な価値観や知見に触れ、感性を磨き、視野を広げる体験をしてもらえたらと思っています。

第一線で活躍するアーティストの皆さま、大きな感動を本当にありがとうございました!

一人ひとりの個性を伸ばし自己肯定感を高める

ジュニアビジネスキャンプの卒業式では、プレゼン優秀者だけでなく、参加者ひとりひとりの「個性」を表彰しています。

ちなみに今回、表彰させていただいたアワードの一部を紹介させていただくと…

・Most Respectful award(もっとも礼儀正しいで賞)
・Most Self-disciplined award(もっとも自己管理できるで賞)
・Best Leadership award(もっともリーダーシップがあるで賞)
・Most Warm-hearted award(もっとも思いやりがあるで賞)
・Most Reliable award(もっとも頼りになるで賞)
・Most Sociable award(もっとも社交的で賞)
・Full of Curiosity award(もっとも好奇心の塊で賞)

などなど。4日間のプログラムを通して、参加者全員のキラッと光る部分を見つけ、表彰させていただいているのです。

今までの学校教育では、偏差値などの「認知能力」が重視されてきましたが、近年の研究では、コミュニケーション力や主体性、創造性、自己肯定力などの「非認知能力」こそが生涯年収や人生の豊かさ等に大きな影響を与えるというデータが出ています。

多様な子どもたちを平均的な型にはめ込んだり、【成績が優秀か・優秀じゃないか】みたいな画一的な評価だけを子どもの「価値基準」にしてほしくないという思いから開催している”個性”の表彰式。

ありのままの個性に価値があるっていうことを肌で感じてもらえたら嬉しいです。

参加者の声・親御様の声

今回もめちゃくちゃ嬉しい声をたくさんいただきました!キャンプの参加者、親御様からいただいたご感想の一部を紹介します。

\参加者の声(小学4年生Kakoさん)/

色々な発見が出来る、たくさんの友達やメンターさんと交流が出来てとても楽しかったです。
また、すぐにでも行きたいです。

\参加者の声(中学1年生Kazuくん)/

メンターの方の講義は、自分が知識として持ってなかった事が多く、とても勉強になりました。
メンターの方との話は、とても楽しく、色々な事を教えてもらいました。
参加者とも仲良くなれるようなイベントがたくさんあり、友達もたくさんできて、最高の4日間でした。

\参加者の声(中学3年生エリカさん)/

自分が今何が好きで将来何をしたいか、など全然興味もなく、考えてもいなかったけど、今回のビジネスキャンプを通じて自分が将来何を使ってどうやって稼ぐか自分の将来が楽しみになりました!

このキャンプに参加する前は、本当は来る気はあまりなかったけど、来させてくれた母にはとても感謝しています。

メンターさん達のビジネスアイデアの助言とかもこれからビジネスを考える時に役立てようと思いました!!来年からは高校生なのでメンター側で起業した自分が参加してたらいいなと思います!!

\参加者の声(中学2年生ナマコブシさん)/

今まで自分で発表するテーマを考えたり、一人でまとめてプレゼンテーションすることがなかったので、新鮮でとても印象に残る経験ができた。学校の授業では習わないことだったので、楽しく集中して聞くことができた。

\参加者の声(小学校4年生Masatoくん)/

先生から色々な事を学んだ事と、友達と協力して楽しめた事が最高の思い出となりました。
絶対また行きます!

\親御様の声(中学2年生毎日頑張ってるさんのお母様)/

この度は大変お世話になりました。この企画を見つけて子供に提示した時、珍しく乗り気だったのでそれだけでも嬉しかったのですが、帰宅後、最高の経験だったと笑顔で話していたことは忘れられません。ハナさんはじめ関係者の方々の努力の賜物です。

帰宅後のこのアンケートで聞き取りをしながら、キャンプでの詳細や感じていることを聞くことができ、大事なことをたくさん伝えることが出来ました。自分の意図するものが全て上手くいったので親子共々大満足です。

次回も参加したいですが、受験期なのでどうなるか分かりません。もっと早くにお会いできていればと残念です。しかし世界を広げて頂いた御恩は忘れませんし、今回学んだことを子供自身が生かすことが恩返しと思って日々接していきます。
益々のご発展をお祈りすると共に、今後の企画も注視していきますので、機会がありましたらまた宜しくお願いします。

\親御様の声(中学1年生H.Sさんのお母様)/

この度は大変お世話になりありがとうございました。親としては、自分の責任で5日間を自律して過ごし、新しい友達を作って笑顔で帰ってきてくれたらいいなぁぐらいでしたが、
「ただいま。楽しかったぁ!新たな目標できたから私も頑張って起業したい!」
と帰宅するなりプレゼンのレビューを見せてくれたときは、不安そうに出掛けた出発時との別人ぶりにかなり驚きました。

特に良かったことは、メンターさんが大人ではなく少し年上の学生さんだったこと(みるちゃんみたいな女性になりたいと話しています)、かなり自由に過ごさせてもらえたこと(学校のように消灯などがない)、近い年代で分けたグループ編成、趣味が近い部屋割、アクティビティ中心のカリキュラム、パソコンを使ったプレゼン経験…などでしょうか。

普段気付けないことを気づかせてくれ、普通に生活していたら一生会えないようなステキな大人や先輩との出会い、そして初めてのプレゼンの機会は大変貴重で、参加させて本当に良かったと思いました。是非、友人等にもおすすめしたいと思っています。

それではまた機会がありましたら、宜しくお願いいたします。もし名古屋開催していただけるのでしたら、親子で全面協力をさせていただきますので、言ってください!本当にありがとうございました。

\参加者の声(小学4年生Cocoroさん)/

全ての先生の授業がわかりやすかったです!
今回もたくさんお友だちができてみんなで行動できて楽しかったです!
また夏も参加したいです!

\親御様の声(小学5年生あーさんのお母様)/

帰ってきて渡してくれた手紙には、なんでこんなに大事なことを学校の授業ではやらないんだろう?不思議と書いてありました。親や学校の授業だけでは満たしてあげることが難しい知的好奇心を満たすことのできる貴重な時間だったと思います。

\親御様の声(小学5年生ヨッシー君のお母様)/

学びと遊びの詰まった、大満足のビジネスキャンプでした。本日福岡に戻ったため、アンケート回答が遅くなりまして申し訳ございません。
帰宅後に、父親にも熱く学んだことを細かく話してくれました!生き生きとした顔から、父親は今回の合宿への投資が意義あるものになると確信したと思います。
ご準備、ほんとうにありがとうございました。ゲストの方々もメンターの皆さんも本当に素晴らしい方々ばかりでした。また次回も参加したいと言っております!どうぞよろしくお願いします!!

\親御様の声(小学4年生Kawamuraさん)/

4泊5日のキャンプ、本当にお世話になりました。無事に昨夜合流し、見送った時よりも何倍も何倍も大きくなって帰ってきた息子に感動し、涙が出ました。

今回、息子の重症アレルギーがあるにもかかわらず、引き受けてくださり、本当にありがとうございます✨スタッフの方々への周知徹底、準備から綿密に打ち合わせしていただき、ただでさえ、キャンプの準備が大変なのにも関わらず、丁寧に関わってくださり、安心と大きな信頼となりました。スタッフのみなさんへ直接お礼をお伝えできませんが、よろしくよろしくお伝えください。

本人は、帰ってくるなり、「すごい楽しかった。また行きたい!!!!!」と言っていたので、また次回も参加させてあげたいと思っています。気持ちが早いですが、次回が決まりましたら、夏も、メールやラインなど、なにかの形でお知らせいただけると嬉しいです。

今回、プレゼンテーション前に、本人からのラインに、たくさんのやだがありました。それでも、逃げずに壇上で発表できたこと、終わって、できた!を自分でも体感、ことばにできたこと、発達障害グレーゾーンの息子にとって、これもまた成長ができました。こんな機会を与えてくださり感謝です。

同室のお友達保護者さまへの連絡もしていただき、ご理解いただいたうえで安全な生活が送られました。美味しいおやつが大好きなのに、違うものにしてくださってありがたかったです。よろしくお伝えください。
素敵なご縁をありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

\親御様の声(中学3年生Y.Eさんのお母様)/

この度はビジネスキャンプ留学に参加させて頂きましてありがとうございました!帰って来てすぐ、「ハナさんの息子さんの講義が、1番良かったよ!私もああなりたい!」と言って目を輝かせて、話してくれました。

3年間中学校にいくことができず、母としても、光の見えない真っ暗なトンネルの中にいる様でいつになったら、光が見えるのだろうと…また学校に行かない選択をした事を、これで良いのだろうか、とずっと悩んできましたが、このキャンプに参加し、成長して帰ってきた我が子を見て、私も答えを見つける事ができました。学校行かなくても、本人が楽しく笑顔で、幸せに過ごせたら、それで良いのだと。

中学校3年間の思い出はつくれませんでしたが、留学キャンプで沢山の友達やメンターと知り合うことで、学校ではできない体験、たくさんの思い出を作ることができ、娘にとって良い体験になりました。学校では、教えてくれない事、たくさん教えて頂きありがとうございました!本当に感謝です!

すべてを紹介しきれず恐縮ですが、たくさんの方々から嬉しいお言葉いただき本当に嬉しいです。心からありがとうございます!

ジュニアビジネスキャンプの動画

4日間の子どもたちの様子とキャンプの雰囲気がさらにわかる動画です。毎回、思い出ムービーを見返すたびに、子どもたちの目まぐるしい成長と弾ける笑顔と感動が蘇ってきます。私にとっても宝物のような思い出です。

第6期キャンプ思い出ムービー

思い出ムービーのBGMは、キャンプ最終日のコンサートで演奏したアーティストの方々が制作してくださった新曲「ヒカリ」。第6期キャンプ参加者の子どもたちの言葉、表情、成長の様子などから生まれた曲です(親御様の思いや愛も歌詞に詰まっています)

SNSでの口コミ体験談

高校生のメンターたちがSNSで感想をたくさんつぶやいてくれていたので、そのリアルな声をシェアします。

学校ではできない体験で「未来を切り拓く力」を手に入れる!

オックスフォード大学の研究結果として、今後10〜20年で日本の労働人口の約49%の職業がAIに代替されると発表されました。

新たな時代を生きる子どもたちには、英語力やITリテラシーが必須となるのはもちろん、”クリエイティブ思考” など AI に代替されにくいスキルが重要となります。

つまり、未来を生きる子どもたちには、親世代とは異なる新たなスキルが必須となっていきますよね。

そこで立ち上げたのが、小中学生のためのジュニアビジネス留学です。

子ども時代の体験は一生もの。
感受性と吸収力の高い今だからこそ、多様な体験をさせたい!

そんな多くの親御様からの声を受けて、ジュニアビジネス留学の短期集中キャンプが生まれました。

英語環境は海外に劣りますが、国内にも魅力的な地域はたくさんあります。地域の魅力を最大限に活かしたプログラムにより、子どもたちの視野を広げる「感動体験」をしながらスキル学習ができる機会を創出してまいります。

ジュニアビジネスキャンプでは、現役高校生クリエイター(グラフィックデザイナー)を筆頭に、学生起業家チームが一丸となって小中学生のクリエイティブ思考力を育むプログラムを提供しています。

いつも情熱をもって当プログラムに取り組んでくれる学生起業家の講師陣、そして子どもたちへの愛と教育への熱意に満ちた運営スタッフの火口初江さん、杉山京子さん安田さちさん村松まなみさんにも感謝の気持ちでいっぱいです!

自らの人生を切り拓いていける力を!

弊社は「激動の時代を生きる子どもたちに、未来を切り拓く力を!」というミッションのもと、当プログラムに取り組んでいます。

私は約10年海外留学事業に携わり、「日本社会や教育に課題を感じている留学生」からたくさんのご相談をいただいてきました。だからこそ、3,000人以上の留学サポートをした経験と息子の中学生起業を支えた経験を活かして、子どもたちの力になりたい。

運営スタッフは、子育て中のママがメインです。保護者さまと同じ目線で子どもたちを見守り、教育のお手伝いをいたします!

次回のキャンプ情報はLINEで配信いたします!ご興味がある方はお気軽にお問い合わせください。

\最新キャンプ情報・お問合せはこちら/
Add friend

子育て中のあなたが活躍できるコミュニティ、一緒につくりませんか?

ママが輝く時代へ!親子で新しい挑戦をして人生の可能性を広げたいママのための、ママ限定サロンを開設します。

同じ思いを持つサロンメンバーと共に新たなチャレンジを楽しみ、助け合いながら、親子で成長できる学びのサロン。孤育てやワンオペ育児に奮闘しているあなたが輝くための「挑戦」を全力で応援するコミュニティです。

ハナマルサロン開設までの波乱万丈なわたしの人生とサロンにかける溢れる思いを記事にまとめたので、もしよかったら読んでください。

孤育てから卒業!自分の可能性を広げたいママのための『人生を変える』ママ限定コミュニティ

Add friend

ジュニアビジネス留学の最近記事

  1. 『ジュニアビジネス留学』オンラインコース開講!限定50名モニター生を募集します‼

  2. 小中学生を指導するメンター大募集!世界に羽ばたく起業家を輩出する教育プログラムに参加しませ…

  3. 【2023年小中学生サマーキャンプ】新たな時代に活躍できる力を育む『ジュニアビジネス留学』…

  4. 小中学生のための冬休み国内留学!第6期クリスマスキャンプ開催レポート

  5. Interns wanted for Junior Business Camp in Ja…

関連記事

おすすめ特集記事

  1. フィリピン親子留学

    【2023年最新】近藤英恵と行く!セブ親子留学ツアー参加者募…
  2. ジュニアビジネス留学

    小中学生のための冬休み国内留学!第6期クリスマスキャンプ開催…
  3. ジュニアビジネス留学

    【冬休みの国内留学】未来を切り拓く力を手に入れる!小中学生の…
  4. 子育てブログ

    子供の可能性を広げるために親にできることは?小中学生と親のた…
PAGE TOP